東京都品川区の教育方針と私立中学の特徴
品川区の教育目標
1、教育目標
品川区は、すべての区民が心身ともに健康で知性と感性に富み、生きがいのある生活を営めるよう、以下の教育目標を定めています。
2、品川区グローバル人材育成塾 経済・社会等のグローバル化が進展する中、子どもたちが21世紀を生き抜くため、また、わが国の一層の発展のためにも、国際的共通語「英語」のコミュニケーション能力を身に付けることが重要な課題となります。さらに、2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催決定に伴い、国際都市品川区として、オリンピック・パラリンピックでボランティア等として活躍できる人材の育成が求められています。そこで、品川区では、子どもたちの英語によるコミュニケーション力と異文化理解能力を高めるために、平成26年度から「品川区グローバル人材育成塾」を開設しています。
品川区のデータ
品川区立の小学校数:37校 品川区立の中学校数:15校 品川区内の私立小学校数:2校 品川区内の私立中学校数:6校
※学校数は2024年9月現在のデータ品川区の私立中学
学校 | 男女共学 | 難易度ランク | 生徒数(名) | 現役進学率(%) |
---|---|---|---|---|
小野学園女子中学校 | 女子校 | 39 | 79 | 66.7 |
特徴:次代を担う実力と志をもった自立した女性を育てる | ||||
住所:品川区西大井1-6-13 | 最寄駅:西大井駅より徒歩5分 | |||
攻玉社中学校 | 男子校 | 61 | 788 | 70.7 |
特徴:時代が求める国家・社会に有為にして、国際社会に貢献する人材を育成する | ||||
住所:品川区西五反田5-14-2 | 最寄駅:不動前駅より徒歩2分 | |||
香蘭女学校中等科 | 女子校 | 54 | 515 | 95.5 |
特徴:立教大学系属校。愛と礼と知の人間教育を目指す | ||||
住所:品川区旗の台6-22-21 | 最寄駅:旗の台駅より徒歩5分 | |||
品川女子学院中等部 | 女子校 | 55 | 660 | 95.9 |
特徴:28歳になったときに、社会で活躍している女性を育てる | ||||
住所:品川区北品川3-3-12 | 最寄駅:北品川駅より徒歩2分 | |||
青稜中学校 | 共学校 | 51 | 440 | 79.9 |
特徴:変化する社会に対応できる柔軟な思考力を育てる | ||||
住所:品川区二葉1-6-6 | 最寄駅:下神明駅より徒歩1分 | |||
文教大学付属中学校 | 共学校 | 41 | 424 | 88.1 |
特徴:大学附属共学校。「人間愛」の伝統の上に、「進学力」をつける教育を実践 | ||||
住所:品川区旗の台3-2-17 | 最寄駅:旗の台駅より徒歩3分 |