
- 指導歴
- 7年
- 専門分野
- 中学受験高校受験
- 教科
- 5教科
- 対応エリア
- 東京都
主な合格実績 |
・中学受験:広尾学園、立川国際、成城学園、桜美林、和光、八雲学園、渋谷教育学園渋谷中学高等学校etc... ・高校受験:小金井北、調布北、国分寺、中央大学附属、八王子学園八王子、調布南、府中、府中西、小平、錦城、小平南、杉並学院etc... |
---|
- 先生へのインタビュー
-
―― 青本先生の教育方針を教えてください。
青本:重要視しているのは「いかに勉強を楽しくするか」です。
勉強はほとんどの子が嫌いだと思うのですが、私は楽しく勉強出来るようになるための3つのステップを作っています。第1段階が「一緒に勉強する時間が楽しい」第2段階で「一緒に勉強しながら問題が解けたら楽しい」そして第3段階に「自分で1人で問題が解けたら楽しい。」ここまでいけば勉強の意欲は自然と湧いてきます。まずは第1段階の「一緒に勉強する時間が楽しい」に到達するために、生徒さんと仲良くなれるように指導します。生徒さんのことは「ちゃん、くん」で呼び、フランクに関わりながらなんでも相談できる先生となれるように意識しています。
もう一つ、勉強を通して「自己肯定感」を持ってもらうのも大事です。
楽しく勉強をしながら、最終的には自分もやれば出来るのだと思えるように自信を持たせてあげる指導を行っています。
よく生徒さんには、今出来るかどうかではなく「今努力出来たかどうか」が大事と伝えています。勉強はその場その場の試験や受験のためだけではなく、将来のために「努力する力をつける」ここにフォーカスを当てています。
―― 成績を上げるにはどうすれば良いですか?
青本:勉強が苦手な子の場合、特に中学生は「いかに効率よくさかのぼるか」です。英語や数学は積み上げなので、今のテストの範囲をやりながら、必要なところをさかのぼっていくことが大事です。苦手なところはさかのぼりながら今の授業に追いつけるようにステップアップしていきます。
中学受験はまた違います。中学受験生は周りと切磋琢磨しながら、志望校へ向けて力を伸ばしていく必要がありますので、やはり集団塾で分からないところを個別教育で解決していく組み合わせの「塾+家庭教師」を推奨しています。コンスタントに模試を受けて、現状を確認しながら家庭教師だけで受験に臨む生徒さんも中にはいます。しかし結局のところ絶対的にしなければいけない勉強量は変わらないので、限られた時間を有効活用するために分からないところは家庭教師に聞くのが1番良いと思っています。
―― 最後に勉強で悩んでいる生徒様へメッセージをお願いします。
青本:「今勉強を頑張ることができれば、将来やりたいことが出来る」を1番に伝えたいです。将来の選択肢を増やすために今頑張っている。もしやりたいことが見つかっていない生徒さんでも、将来の選択肢を増やす事は有益です。勉強の動機づけとしてこの考えを持ってほしいと思います。
そして先程言ったように、勉強が嫌いで必要ないと思っている生徒さんがいたら、今勉強が出来るかどうかが目的ではなく「今努力出来たかどうか」が大事なのだと伝えたいです。