
定期テストの結果は、内申点に最も大きな影響を及ぼします。
中学生に上がって初めて定期テストを受けることになった生徒様も多いと思いますが、
定期テストで高得点を獲るためには、適切なやり方で学習する必要があります。
どのテストにも言えることですが、まず、テストの傾向を調査することが大切です。
同じ先生が作成したテストなら、過去のテストがどのような出題傾向があるかを調べます。
簡単な問題をまんべんなく出題するのか、ポイントを絞って難易度に差をつけているのかなど、
作成者の立場になってテストを眺めてみることが大切です。その上で、自分の弱い箇所、出来ない問題を
洗い出しながら、出来るまで繰り返し行います。学校のテストでは、基本的に学校の授業で学習した
内容から出ますので、教科書やワークで重点的に学習することが大切です。プロ家庭教師が、
傾向分析から生徒様に合うカリキュラム設定まで親身にサポートし、成績アップに役立ちます。
中学2年生 男子 授業回数/週1回 教科/数学・英語メインで他もフォロー
今月の目標/ 全教科における学校の指導スピード、内容の把握をする。数学については、学校のワークを使って先取り学習を行う。
開始時間 |
時間数 |
教科 |
授業内容 |
6日(土曜日) 14:00~
|
90分 |
数学・英語・理科 |
数学(通常授業、学校ワーク、一次関数) 英語(通常授業、LESSON4の文法(問題集)) 理科(通常授業、化学分野(問題集)) |
13日(土曜日) 14:00~
|
90分 |
数学・国語 |
数学(テスト対策、対策プリントで演習) 国語(テスト対策、文法(用言)) |
20日(土曜日) 14:00~
|
90分 |
数学・理科 |
数学(テスト対策、対策プリントで演習) 理科(テスト対策、学校の白プリントを演習) |
27日(土曜日) 14:00~
|
90分 |
数学・英語 |
数学(テスト対策、学校ワークP76~79) 英語(テスト対策、学校ワークP82~87) |
今月の総括/ 学校の指導スピード、内容の把握をすることはできました。数学については学校のワークの提出範囲は早めに仕上げることができました。定期テストに向けては、まだ仕上がっていない英語のワークを仕上げることと、理科の授業プリントを繰り返し演習することに重点を置きます。
まだ精神的に幼い中学生の場合、3年間という長い月日の中で、気持ちの浮き沈みがある
ことは仕方のないことだと言えます。もちろんご家族のサポートが最も有効ですが、
プロ家庭教師が第三者の視点から生徒様に寄り添うことで、良い方向に向かうこともあり
ます。定期テストが重要な意味を持つ中学校生活では、それを基にした計画立てが
欠かせません。2ヶ月後のテストに向けて、逆算して計画的に学習するということが必要になりますが、
多くの中学生にとっては難しいことでしょう。プロ家庭教師がモチベーションの維持やスケジュール管理を
サポートすることで、着実な成績アップを目指します。
中学1年生 女子 授業回数/週1回 教科/英語・数学・国語
今月の目標/ 各教科、学校の授業内容をその日のうちにフォローして、基本事項でわからない部分を残さないようにしておく。
開始時間 |
時間数 |
教科 |
授業内容 |
4日(水曜日) 18:00~
|
90分 |
数学、英語、国語 |
数学:文字式(項、項の係数と文字式の計算) 英語:what,whereを使った疑問文 国語:漢字の読み取り・書き取り |
11日(水曜日) 18:00~
|
90分 |
国語、数学、英語 |
国語:文節、主語、述語、修飾語 数学:文字式と分配法則 英語:lesson3の復習(一般動詞の疑問文と否定文) |
18日(水曜日) 18:00~
|
90分 |
数学、英語 |
数学:文字式の計算のまとめ(文章から式を立てる) 英語:lesson3の会話表現、文法、単語 漢字の書き取り・読み取り小テスト |
25日(水曜日) 18:00~
|
90分 |
数学、英語 |
数学:式の計算(基本、応用) 英語:複数形 |
今月の総括/ 今月から漢字の書き取り、読み取りのテスト、英単語のテストを始めました。特に漢字は普段馴染みのない読みに注意です。書きは大変よく暗記できています。
英単語は苦手意識があるようですが、何度か繰り返して練習するうちに難しいスペルも覚えられるようになってきています。
数学は計算問題でミスが少なくなり、一問あたりに解答する時間も1ヶ月前に比べて大変速くなりました。時折二乗など累乗に関するミスはあるものの、正確に計算できるようになっています。夏休みの課題である計算ドリルは若干難しくなっていますが、音をあげることなくきっちりこなせています。この調子で頑張りましょう!
小学生時代と大きく違うものとして筆頭に上げられるのが「内申点」です。
内申点は高校受験で大きく影響を及ぼすため、気になるご家庭も多いでしょう。
ひとことで内申点と言っても、評価される項目は分けられているので、
各項目ごとの対応が必要です。第一に、「定期テストや小テスト」があります。
これはとにかく高得点を目指し、出題傾向をみながら、適切な教材で繰り返し学習することが大切です。
第二に、「提出物」があります。日頃の授業内容がきちんと整理されているかを見られたり、
家庭学習の状況を判断されます。当然、期日はしっかり守らなければいけません。その上で、文字を
丁寧に書いたり、色分けや分類分けなどによって後で見返して分かりやすくすることで、評価が上がります。
第三に、「授業態度」があります。時間を守ることや、先生の説明を意識して聞く(聞いていることを
アピールする)ことなどが挙げられます。内申点の評価基準は、テストのように客観的に判断されるものと、
教師の視点により主観的に判断されるものがあります。プロ家庭教師が生徒様一人一人の性質を
日頃からつかみとった上で、適切なアドバイスを行います。
中学1年生 男子 授業回数/週1回 教科/英語・数学
今月の目標/ 授業の復習をしながら、自分で不明な部分を解決していける下地を作っていく。(英和辞書の使い方など)。また、定期テストへ向けて提出物の完成を目指す。
開始時間 |
時間数 |
教科 |
授業内容 |
1日(木曜日) 19:00~
|
90分 |
英語、数学 |
英語/辞書の使い方・単語帳つくり・命令文 数学/正負の数の計算 |
8日(木曜日) 19:00~
|
90分 |
英語 |
英語/名詞の複数形、be動詞の疑問文、単語帳つくり、提出物の確認 |
15日(木曜日) 19:00~
|
90分 |
英語、数学、理科 |
英語/単語の覚え方 数学/正負の計算、教科書ワーク 理科/種子植物について |
22日(木曜日) 19:00~
|
90分 |
英語、数学 |
英語/be動詞、月・曜日・数についての単語テスト 数学/分配法則の説明と問題演習 |
29日(木曜日) 19:00~
|
90分 |
英語 |
英語/be動詞と主語、単語テスト |
今月の総括/ 部活も本格的に始まり生活リズムがどこに軸があるのかが本人も良くわかっていない状態が見て取れます。部活が始まると中学一年生は体力がついていかず、勉強に集中できなくなってしまうことが多いのですが、そのパターンにはまっているように思います。望めるならば、英語の単語を一日45~60分ほど練習する時間をとれると英語の苦手感も薄れていくでしょう。中間テストに向けて、まずは提出物を早めに完成させて、具体的な定期テスト対策をしていきましょう。
中学校に上がって内容が難しくなったことで、苦手な科目が出来てしまうことも
あるでしょう。その時に重要なのは、早期に苦手部分を洗い出し、何度も繰り返し
学習することですが、苦手意識が芽生えてしまっている科目ほど、難しいのが実情です。
特に、英語や数学のように積み重ねや繋がりの深い科目は、一度つまずいてしまうと、
自習だけでは取り返すのが難しくなります。プロ家庭教師が、生徒様が分からなくなったところまで
さかのぼり、弱点を洗い出し、必要な単元と学習量を指示することで、苦手科目を克服していきます。

中学1年生 男子 授業回数/週1回 教科/英語
今月の目標/ 教科書の範囲は完全暗記。5stageの範囲をしっかり覚えるようにしましょう!それが高得点に繋がる近道です。
開始時間 |
時間数 |
教科 |
授業内容 |
7日(火曜日) 19:30~
|
90分 |
英語 |
よく使う動詞の変化をリズムで暗唱。重要構文復習リストの暗記。問題集unit5,unit6の解説。 |
14日(火曜日) 19:30~
|
90分 |
英語 |
教科書の暗唱チェック。暗記のスピードアップ方法練習。 |
21日(火曜日) 19:30~
|
90分 |
英語 |
教科書の暗唱テスト合格。中2で覚える英単語の先取。過去形、動詞の不規則変化の表を90%暗記。 |
28日(火曜日) 19:30~
|
90分 |
英語 |
期末テスト対策。問題集からテストに出そうなところを再確認。動詞の不規則変化暗記確認。 |
今月の総括/ 落ち着いて勉強に取り組む姿勢が素晴らしいと感心しています。ルーズリーフ課題も5枚提出できています。長い文章を区切りながら暗記していくことにも慣れて来た様子で、暗記のスピードが早くなりました。前に覚えたことは時間が経てば薄れてしまうので、戻りながら回数を重ねて覚えて行きましょう‼️始めた頃は、文章を覚えにくい様子でしたが、努力を重ねているのでスピードアップして来ましたね。テストに照準を合わせて、うろ覚えのところを確実に暗記出来る様に頑張りましょう。
※その他、実費の交通費を教師に直接お渡しいただく形となります。
四谷進学会では明確な料金体系で、入会金無料、教材販売もありませんので、初期費用なく、
プロ家庭教師を始められます。無理な勧誘はありませんので、お気軽にお問い合わせください。