四谷進学会では、各ご家庭に専任の教育コンサルタントつき、最新の志望校別受験情報をきめ細かくサポートいたします。

志望校別 傾向と対策

  • 東京都立高校の傾向と対策

    内申点と教科別傾向

    ≪合否判定方法≫

    都立高校入試では平成28年度より3つの大きな変更がありました。
    ①学力検査の教科数
    ②学力検査と調査書(内申点)の比率
    ③調査書(内申点)の換算方法

    以下に、それぞれの項目について解説します。

    ①学力検査の教科数

    ・全日制高校
    【平成27年度まで】
    各高校が5教科~3教科で選択して実施。

    【平成28年度から】
    第一次募集・分割前期募集:5教科(国語・数学・英語・社会・理科)が必須となり、各高校で面接・作文(小論文)・実技を実施することも出来る。
    第二次募集・分割後期募集:3教科(国語・数学・英語)が必須となり、各高校で面接・作文(小論文)・実技を実施することも出来る。

    ・定時制高校
    【平成27年度まで】
    各高校で5教科~3教科で選択して実施、もしくは学力検査を実施せず、面接および作文を実施。
    【平成28年度から】
    第一次募集・分割前期募集:5教科(国語・数学・英語・社会・理科)+面接が必須となり、各高校で作文(小論文)・実技を実施することも出来る。
    第二次募集・分割後期募集:3教科(国語・数学・英語)+面接が必須となり、各高校で作文(小論文)・実技を実施することも出来る。

    ※分割前期募集・分割後期募集
     都立高校では、あらかじめ募集人員を分割し、前期・後期の2回に分けて募集を行う高校があります。分割前期募集は第一次募集と同じ日程で行います。

    ※第一次募集・第二次募集
     第一次募集の結果、入学手続人員が募集人員に達しない高校で行われる募集です。

    ②学力検査点と調査書(内申点)の比率

    【平成27年度まで】

    各高校が学力検査点:調査書(内申点)を「7:3」、「6:4」、「5:5」、「4:6」のいずれかを選択して実施。

    【平成28年度から】

    ・全日制高校
    第一次募集・分割前期募集では「7:3」、
    第二次募集・分割後期募集では「6:4」と全高校で統一されます。

    ・定時制高校
    第一次募集・分割前期募集では「7:3」または「6:4」で各高校が選択、
    第二次募集・分割後期募集では「6:4」又は「5:5」で各高校が選択して実施します。

     ③調査書(内申点)の換算方法
    【平成27年度まで】
    3年生の成績を9教科それぞれ5段階評価し、その内、実技4教科を1.3倍又は1.2倍にして計算します。
    (主要5教科×5段階)+(実技4教科×5段階×1.3倍)=51点満点
    ※この51点満点を、総合成績時には各高校が定めた「7:3」、「6:4」、「5:5」、「4:6」の比率に合わせ、

    小数点以下切り捨てて換算します。

     

    【平成28年度から】
    3年生の成績を9教科それぞれ5段階評価し、その内、実技4教科を2倍にして計算します。
    (主要5教科×5段階)+(実技4教科×5段階×2倍)=65点満点
    ※この65点満点を、総合成績時には300点満点に小数点以下切り捨てて換算し、計算します。

    入試の傾向と対策
    2014年度から英数国3科目の入試問題を独自作成する15校を3つにグループ分けして、共同作成することになりました。

    ①進学指導重点校
    日比谷・戸山・青山・西・八王子東・立川・国立

    ②進学重視型単位制高校
    新宿・墨田川・国分寺

    ③併設型高校(中高一貫教育校)
    白鷗・両国・富士・大泉・武蔵

    ◆英語(100点満点/50分)
    都立高校の英語は例年リスニング1題、長文3題という構成になっています。文法問題の大問がないのが都立高校の特徴で、リスニングを除く大問は全て長文となっています。文法問題は長文の中に差し込まれる形で出題されます。近年、この構成での出題になっており長文読解に力を入れている問題構成といえます。また全体を通して文章量が多いため、問題文を読むスピードも重用になります。
    リスニングは全高校共通問題で時間は10分、配点は20点です。放送で流れる対話文を聞いて質問の答えを選択する問題が3問、質問に対し記述式で回答する問題が2問で配点は各4点になります。リスニング問題は他県と比較しても聞きとる文章は長めになります。また記述式の解答があるのも東京都の英語リスニングの特徴です。疑問詞などに特に注意をして「何を問われているのか」に集中して聞くことが重要です。教科書に沿ったCDやラジオを使い、聞き取る際に重要なワードを書きだす練習も有効です。
    長文読解は、短文読解・対話文読解・長文読解がそれぞれ1題ずつ出題されています。大問2の短文読解では資料を用いた問題が出題されています。文章の内容を理解することだけでなく、資料から内容を読み取ることも必要になります。都立高校入試では、英語によるコミュニケーションを通しての課題の解決力や表現力を問うことを意図して問題作成されているため、例年、大問2で条件英作文が出題されています。平成27年度では、日本の良いところについて理由を含めて三文で解答するという問題で配点も12点も与えられています。大問3の対話文読解では語句の解釈についての問題や空欄補充などが中心に選択問題として出題されています。文法問題が独立して出題されていない分、ここで文法知識が必要な問題が出題されています。大問4の長文読解は、平成27年度では内容一致問題と並び替え、英作文が中心です。特に英作文は、英問英答形式の問題で正答率が低くなる傾向にあります。書きたいことを無理に書くのではなく、自分が英語で表現できる内容を書くのがポイントです。まず日本語で解答を作り、間違えない単語と文型を使って作文することが得点をとるポイントになります。

    ◆数学(100点満点/50分)
     都立高校の数学は例年大問5題構成です。小問数は昨年度と同様に19問になりました。特に重要なのは大問1の小問集合で問題数は9問で平成27年度は配点が44点になりました。上記の表からも分かる通り数学は例年平均点が60点にいかないことが多いですので、大問1をいかに取りこぼさないかが重要になります。出題されている問題としては、例年、分数を含む数の計算や平方根の計算、一次方程式、連立方程式、二次方程式が出題されています。各学年の単元から出題されますので、的を絞るのは困難です。出題の意図としても公表されている通り各領域に関する基礎的・基本的な事項についての知識・理解が問われていますので、各単元とも教科書の例題をしっかり解けるようにしておくことが必要です。また作図も例年出題されていますので、過去問等を解いて慣れておくことも重要です。
     大問2以降は図形問題の占める割合が大きいです。平成27年度も大問3で関数のグラフと図形の融合問題で2本の直線の交点からできる三角形の面積を求める問題なども出題されています。また例年大問4で平面図形、大問5で立体図形も出題されています。平面図形では例年証明問題も出題されています。証明問題は合同や相似に関する問題が出題されていますが、証明は基本の型が決まっていますので、一度覚えてしまえば得点源になります。大問5の立体図形は例年難易度の高い問題が出題されています。三平方の定理や合同・相似をしっかり使いこなせるように練習しておくことで、線分の長さや角度、体積を求める問題にも対応できるようになります。特に図形問題は最後の小問の難易度が高く例年正答率が4%前後になっています。ここに時間を割くのであれば、大問1の小問集合をミスなく取れるように見直しをするという選択肢もありますので、問題の取捨選択に注意して過去問に取り組むと良いです。

    ◆国語(100点満点/50分)
     都立高校の国語は例年大問5題構成です。小問数も例年通り各大問につき小問5問の計25問になりました。大問1は漢字の読み、大問2は漢字の書き取りです。この大問2問で配点は20点になりますが、国語は例年他の科目よりも平均点が高くなる傾向にありますので、ここは落とさないように注意が必要です。漢字の読み書きは基本的なものが大半になりますので、教科書中心の学習でしっかり得点を重ねられるようにしましょう。
     大問3の長文読解では、平成27年度は大問3が小説、大問4が論説文、大問5が能に関する解説文と対話文になりました。小説は例年比較的読みやすい文章が出題されています。問題の内容としても、登場人物の発言から読み取れる心情や、表現から読み取れる人物の様子などの小説では定番の問題になります。また記述問題も例年出題されていますが、小説からの記述は比較的難易度は低めの問題が多いので、しっかりと問われている内容に沿って記述することを意識して表現することが重要です。論説文では、内容理解が中心になります。例年、問題文が比較的長いので、要点や筆者の意図していることが何なのかを見落とさないように、段落ごとに内容を整理しながら読み進めていく事が重要です。また論説文からは例年200字以内の長文記述が出題されており、配点も10点と高めに設定されていますので、対策が必要です。日頃から論説文に取り組む際には、自分の意見や感想を的確に表せるように記述する練習をしておくとよいです。その際に200字を意識して練習しておくことで、文章構成や表現の仕方に慣れ、記述問題も苦にならなくなります。大問5では例年古典に関する座談会の文章から読み取る力を見る問題が出題されています。平成27年度は能に関する文章でしたが、中学生からすると馴染みがないものになり、比較的読みにくく対策が立てづらい問題になります。内容を理解するのに他の文章よりも時間が掛かるかと思いますので、大問5に至るまでにスピードを持って解き進めていく事も必要になります。また、ここで得点が取りにくい方は、小説や論説文で点数を取れるように文章理解や語彙力をつける対策を立てることも重要といえます。

PageTop

●資料請求・無料体験授業のお申込みについて、一切料金は発生いたしません。教材販売や無理な営業等は一切行っておりませんので、ご安心ください。

Copyright(C)2019 株式会社アイルビーワム All Rights Reserved.