公立高校と私立高校によって、問題傾向が大きく異なります。
公立高校の場合は、学習指導要領に記載されている目標に即して基礎的な事項が出題され
るので、教科書の内容をしっかり定着させる必要があります。
私立高校の場合は、
学校ごとに異なる独自問題となっているため、学校ごとに問題傾向が異なります。
また、試験に課される教科や内容の深度も異なるため、志望校に合わせた対策を行うことが、合格を勝ち取る
ための定石と言えます。プロ家庭教師の役割は、分からない箇所を教えるだけでなく、
志望校選択のアドバイスから始まり、志望校の入試傾向に合わせた対策を行うことです。

中学3年生 男子 授業回数/週2回 教科/英語・数学・国語・理科・社会
今月の目標/ 県入試対策問題集は終わらせる。
過去問8年問題集も4年分は終わらせる。
開始時間 |
時間数 |
教科 |
授業内容 |
1日(日曜日) 13:00~
|
120分 |
理科・社会 |
理科・社会の進捗具合が良くなかったので、この2科目を中心に進めた。 |
4日(水曜日) 19:00~
|
90分 |
数学・国語・社会 |
問題演習をしたのち、知識を補充した。 数学は関数について確認。 |
8日(日曜日) 13:00~
|
120分 |
数学・社会 |
数学は、学校の小テストの直し。社会は歴史分野の漏れを復習した。 |
11日(水曜日) 19:00~
|
90分 |
英語・数学 |
英語は、英単語の確認。数学は、方程式・関数を基礎分野から応用まで演習。 |
15日(日曜日) 13:00~
|
120分 |
英語 |
長文読解。概要の把握はできているが、解答する力はまだついていない。 |
18日(水曜日) 19:00~
|
90分 |
英語、数学 |
数学は資料整理の問題に取り組んだ。解答例を理解することを宿題にした。英語は、引き続き長文読解。 |
22日(日曜日) 13:00~
|
120分 |
英語、数学 |
県立高校過去問。英語・数学の過去問に取り組み、現状の理解度や得点率を確認。 |
25日(水曜日) 19:00~
|
90分 |
理科 |
物理・化学の分野を中心に解説。ポイントの説明と合わせて、問題集を進めることを優先した。 |
29日(日曜日) 13:00~
|
120分 |
数学 |
図形の証明問題。知識の使い方を確認して、証明のパターンを理解する。 |
今月の総括/ 県入試対策問題集はほぼ終了しました。理解できているところと、知識が曖昧なところがあります。忘れてしまっている分野は、引き続き復習して定着させていく必要があるので、来月はその点を意識して指導していきます。
多くの中学生が部活動に加入していると思います。また、他の習いごとに時間を割いて
いるケースもあるでしょう。
このように部活動や習いごとをしていると、
勉強に多くの時間が割けず、塾にも通う暇がないと悩んでいるご家庭も多いのが実情です。
部活動との両立のためには、言うまでもなく効率的な学習が必要です。何にどれだけの
時間を割くべきか、1日にどの程度やれば良いかなど、大人では分かることでも、経験不足の中学生で
出来る子は多くありません。日々の学習をプロがサポートすることで、効率的な時間の使い方が出来、
長期的には自ら学習が出来るよう、勉強の仕方を身につけていきます。
中学3年生 男子 授業回数/週1回 教科/英語・数学・理科
今月の目標/ 部活と学校の勉強が両立できるように指導していきます。学校の勉強は、定期考査でしっかり得点できるように対策をしていきます。
開始時間 |
時間数 |
教科 |
授業内容 |
5日(木曜日) 20:30~
|
120分 |
英語、数学 |
英語:関係代名詞。数学:無理数の計算の工夫。 |
12日(木曜日) 20:30~
|
120分 |
英語、数学、理科 |
英語:関係代名詞の使い分け。
数学:三角形の合同(証明)。
理科:電気分解。 |
19日(木曜日) 20:30~
|
120分 |
英語、数学、理科 |
英語:関係代名詞。
数学:三角形の合同(証明)。
理科:化合、酸化 |
26日(木曜日) 20:30~
|
120分 |
英語、数学、理科 |
英語:不定詞。
数学:二等辺三角形の証明。
理科:硫化、酸化と還元 |
今月の総括/ 部活と学校の勉強の両立を目指して効率的に指導しています。学校の勉強は標準的な内容になっています。各科目、手を抜くことなく、しっかりと学習していくことが大切です。引き続き、学校の定期考査対策をしっかりと行っていくとともに、冬休みは塾の勉強のサポートを行います。
難関高校入試の場合、学校の授業を越えるレベルの内容が出題されることもありますので、
基礎だけでなく、応用問題を数多く解く必要があります。
難関校向けの進学塾では、集団授業形式で、深い応用的な内容が行われることもあり、
難関校志望者には向いていますが、難易度が高いため、授業についていけなくなる
生徒様も多くいます。プロ家庭教師が、塾の進度に沿いながら、難度の高い問題を丁寧に指導することで、
分からない問題を放置せず着実に進めることが出来ます。
中学2年生 女子 授業回数/週1回 教科/英語・数学・国語・理科・社会
今月の目標/ 塾で上のクラスをキープできるように学習する。
定期テストで全科目85点以上を目指して学習する。
開始時間 |
時間数 |
教科 |
授業内容 |
6日(土曜日) 13:00~
|
90分 |
英語・理科 |
学校テスト直し
英語)塾準拠「人称代名詞」
理科)Iワーク(水溶液) |
13日(土曜日) 13:00~
|
90分 |
数学・理科 |
数学)塾準拠。図形の移動の作図(回転移動)
理科)密度の計算 |
20日(土曜日) 13:00~
|
90分 |
数学・社会 |
数学)学力テスト対策(分数の方程式)
地理)試験範囲全部の説明(気候)
寒帯~熱帯まで「グラフィック」 |
27日(土曜日) 13:00~
|
90分 |
理科 |
理科)塾準拠。Iワーク 12.溶解度と再結晶 溶解度曲線の読み取りと化学計算 13.質量パーセント |
今月の総括/ 塾の学力テストでは、計算ミスがあったので、毎日の計算練習は朝か夜に必ずやりましょう。地理、歴史、理科はワークと問題集をやる予定をたててあるので、やりきって定期テストに臨みたいです。概略は理解できているので、問題集を重ねながら、問題がどんな形で出されるのかに、慣れていきましょう。
高校受験は、複数教科に渡りますので、科目や単元によって得意・不得意があるのは
ごく当然のことだと言えます。 苦手科目と一言で言っても、具体的に何が苦手なのか、
どこでつまずいているのかを正確に分析できる生徒様はほとんどいません。
言い換えれば、苦手箇所が自分で分かっている生徒様は、どうすれば良いかも自ずと
分かるケースが多いでしょう。
まず、プロ家庭教師が苦手箇所やつまずいているポイントを洗い出し、
一つ一つ整理しながら指導することで、苦手科目を克服していきます。

中学2年生 女子 授業回数/週1回 教科/英語・数学・理科
今月の目標/ 夏休み明けテストに向けた範囲内演習。テスト後は、学校進度に沿って学校ワーク中心にフォロー。自宅での継続した学習実施。
開始時間 |
時間数 |
教科 |
授業内容 |
1日(土曜日) 14:00~
|
90分 |
英語・数学 |
(英語)家庭教師の課題はなかなか進んでいませんでしたので、L4でthere is~と動名詞を確認。Let’s talkでmust notの表現を確認。単語の綴り不十分なものをテスト前までに覚えるように。
(数学)家庭教師の課題は一部残っていましたので、課題の連立方程式を解く色々なパターンを確認。1問写しミス、1問ケアレスミスを確認。 |
8日(土曜日) 14:00~
|
90分 |
英語・数学 |
(英語)単元テストに向けてL4中心にまとめ演習実施。動名詞の位置やlook atのat位置でミスを確認。L3は重要表現中心に復習。untilの意味やbe interested inなどの連語を確認。beはそのまま文で使うのではなく、主語に応じて変える事を確認。
(数学)1次関数のグラフ書き方を確認。切片をスタートに傾きをどう使って点を確認するのか説明。 |
15日(土曜日) 14:00~
|
90分 |
数学 |
数学・英語ともに宿題進められていました。
(数学)1次関数の傾きや切片が設問でどう出題されるのかを確認。変域ではグラフからのイメージと機械的な解法の2パターンを確認。実際のテストでは時間の都合上、機械的な手法が使える事が望ましいです。一部予習として、設問から1次関数の式を求める問題を確認。 |
22日(土曜日) 14:00~
|
90分 |
英語・数学 |
(英語)休み明けテストは約6割。英作の正答は素晴らしかったです。単語の綴りミスと最後の大きい問題にも手を出せると7~8割取れるはずです。 本日はL6で不定詞の副詞的用法を確認。今までのtoとの違いを理解。
(数学)学校ワークの課題を頑張って進められています。1次関数で傾きが同じ時、切片が同じ時の表現を確認。2点から直線の式を求める事を予習。 |
29日(土曜日) 14:00~
|
90分 |
数学・理科 |
(数学)単元テストに向けて1次関数中心に確認。2元1次方程式をyについて解く際の符号は2回ミスありましたので要注意。軸に平行なグラフを理解。増加量の扱い方を忘れていたので再確認。
(理科)からだの仕組みや生物の分類で、口頭での一問一答で確認。3大栄養素がどこで何に分解され、どこを通っていくかなどを確認。生物の分類は具体例や胎生、卵生の違いや卵生でも殻の有無などを確認。 |
今月の総括/ 学校ワークを自分のペースで少しずつ進められるようになってきているのは良いことです。授業で渡すプリントも徐々にで構わないので、目的を持って取り組めるようになると定着や理解力が深まるかと思われます。
※その他、実費の交通費を教師に直接お渡しいただく形となります。
四谷進学会では明確な料金体系で、入会金無料、教材販売もありませんので、初期費用なく、
プロ家庭教師を始められます。無理な勧誘はありませんので、お気軽にお問い合わせください。