
長い勉強生活の第一歩を踏み出したばかりの小学生のうちで、最も大切なことは、
自分なりの勉強の仕方を確立しながら、日々の学習習慣をつけることです。
早いうちからこのような勉強する上での基礎が出来上がっていれば、特別なことを
しなくても授業についていくことが出来ますし、時間を有効活用出来るようになります。
特に、国語と算数は、他の教科にも繋がる基本教科なので、小学生のうちからつまずかないことはとても
大切です。誰にでも合う最適な勉強法はありませんので、生徒様の特徴や進捗状況に合わせ、
プロ家庭教師が生徒様に最適なカリキュラムで指導を進めていきます。

小学2年生 女子 授業回数/週1回 教科/算数・国語
今月の目標/ 国語:教科書を終え、問題集を使って読解及び語句の学習を行います。
算数:2年生の内容の総復習を行います。
開始時間 |
時間数 |
教科 |
授業内容 |
3日(木曜日) 16:00~
|
90分 |
算数・国語 |
算数:考え方と式、( )のある式、線分図。 国語:漢字、濁音、半濁点、カタカナ。 |
10日(木曜日) 16:00~
|
90分 |
算数・国語 |
算数:( )のある式、和差算、線分図。 国語:漢字、濁音、半濁音。 |
17日(木曜日) 16:00~
|
90分 |
算数・国語 |
算数:単位、三角形、四角形、和差。 国語:言葉の意味、漢字。 |
24日(木曜日) 16:00~
|
90分 |
算数・国語 |
算数:長さの単位、長さの計算。 国語:漢字、多義語、詩。 |
31日(木曜日) 16:00~
|
90分 |
算数・国語 |
算数:2年生の復習。 国語:カタカナによる表記。 |
今月の総括/ 算数は、2年生の復習を行いながら、単位変換など、苦手分野を再度確認しました。国語は、短い詩の読解、仮名遣いのルールを学習しています。全体を通して、授業中の理解力も高く、集中力も保てているので、予定通りの進度で進められています。
中学から本格的に学習していく英語の実力を小学校のうちからつけておくことで、
中学校の学習を有利に進めることが出来ます。
英語は他の教科に比べても、先取りのしやすい科目ですので、学校の授業に沿うことなく、
生徒様のペースでレベルを上げていっても良いでしょう。先々に控える受験を視野に
入れる上でも、英語という強みを持っているのといないのとでは、大きな違いがあります。
高校受験の内申点アップの意味でも、英検を獲ることはアドバンテージとなります。
プロ家庭教師がお子様の理解度に合わせて、効率的な学習指導を行います。
小学6年生 男子 授業回数/週1回 教科/英語
今月の目標/ 基本的な動詞や文法、文の形を覚えていく。
開始時間 |
時間数 |
教科 |
授業内容 |
4日(金曜日) 18:30~
|
90分 |
英語 |
単語チェック、進行形の意味・使い方 |
11日(金曜日) 18:30~
|
90分 |
英語 |
単語チェック、過去形の意味・使い方 |
18日(金曜日) 18:30~
|
90分 |
英語 |
時制の復習、進行形・過去形の復習 |
25日(金曜日) 18:30~
|
90分 |
英語 |
単語チェック、疑問文の作り方 |
今月の総括/ これまでは何となく(曖昧な理解・表現)で通じていた文法や、文の作り方を見直していきました。慣れるまでは大変そうでしたが、和文に合わせて動詞選びをする問題なども積極的に取り組み、理解できていました。単語のスペルミスなどは徐々に減ってきています。
学習指導要領に沿わない授業が可能な国立および私立小学校の場合、
学校ごとの教育方針によって授業内容が大きく変わることもあるため、学校の授業に
遅れてしまう場合も多くあります。黒板に書かれた内容や配布されたプリントを、
プロ家庭教師と繰り返し行うことにより、理解度を深め、定着させていきます。
中学受験で入学してくる生徒様に遅れずについていけるようにするため、
中学受験レベルの問題を学習したり、中学進学時のテスト対策を行うことも可能です。
小学4年生 男子 授業回数/週1回 教科/算数
今月の目標/ 3年生の範囲の復習と、来月の算数検定に向けて過去問演習をする。
開始時間 |
時間数 |
教科 |
授業内容 |
2日(日曜日) 16:00~
|
120分 |
算数 |
算数検定9級過去問、重さと時間(トップクラス小3) |
9日(日曜日) 16:00~
|
120分 |
算数 |
1万より大きい数、かけ算・わり算の文章題(ほーぷ) |
16日(日曜日) 16:00~
|
120分 |
算数 |
算数検定9級過去問、3年生のまとめ(教科書)、三角形(トップクラス小3) |
23日(日曜日) 16:00~
|
120分 |
算数 |
あまりのあるわり算、かけ算わり算の文章題、時刻と時間、小数と分数、円(ほーぷ) |
30日(日曜日) 16:00~
|
120分 |
算数 |
算数検定9級過去問、あまりのあるわり算 ・いろいろな文章題(標準問題集小3) |
今月の総括/ 今月は3年生の学習範囲最後ということで今までの復習と、来月の算数検定に向けて過去問演習をしました。重さの単位の問題や、大きな数など最初は得意でなかったところも、すらすらできるようになりました。学校の問題集が式をいくつも作らないと解けない文章題が多かったので、文章題の練習もしました。図を描くのが得意なので、慣れればもっと速く解けるようになると思います。
中学受験はせずに、公立中学校に入学する場合でも、小学校のうちから先取りで
準備をしておくことで、スタートから差をつけることが出来ます。
中学に上がると定期テストがありますので、最初のテストで点数が悪い場合、
自信を失ってしまうことも。中学の内容は言うまでもなく小学校の基礎から
成り立っているので、一度行った学習内容を忘れてしまっていないか総復習をした上で
、中学内容を予習することで、スムーズに中学校の勉強に入っていくことが出来ます。
小学校の頃は苦手だった教科でも、中学に入ると内容ががらりと変わりますので、むしろ得意科目に
出来るチャンスです。まず苦手意識をなくすことが出来るよう、生徒様の状況に合わせて指導いたします。
四谷進学会の小学生補習コースでは、得意科目を伸ばしつつ苦手科目を克服できるよう、
科目別勉強法を明確化して指導にあたっています。
小学6年生 女子 授業回数/週1回 教科/英語・算数(数学)
今月の目標/ 中学準備として、英単語と英文法の予習と、文字式の計算練習を進める。
開始時間 |
時間数 |
教科 |
授業内容 |
5日(月曜日) 16:00~
|
120分 |
英語・数学 |
英語:英単語、簡単な挨拶文。 数学:文字式(中学校からの宿題) |
12日(月曜日) 16:00~
|
120分 |
英語・数学 |
英語:I am、You areの使い分け。 数学:文字式(中学校からの宿題) |
19日(月曜日) 16:00~
|
120分 |
英語・数学 |
英語:否定文の作り方。 数学:文字式の計算、項、次数。 |
26日(月曜日) 16:00~
|
120分 |
英語・数学 |
英語:aとanの使い分け、this isの文の作り方。 数学:文字式で説明する問題。 |
今月の総括/ 数学の進行がとても良いです。理解も出来ていますし、スピードもあります。1学期の中間試験の範囲はおおよそ予習が出来ています。計算問題が中心ですので、符号のミスなどに注意することがポイントです。英語は初めてのことばかりのため、覚えることがたくさんあります。まずは基本的な英単語と挨拶の仕方などが必要です。文法はbe動詞の基礎を勉強しています。
※その他、実費の交通費を教師に直接お渡しいただく形となります。
四谷進学会では明確な料金体系で、入会金無料、教材販売もありませんので、初期費用なく、
プロ家庭教師を始められます。無理な勧誘はありませんので、お気軽にお問い合わせください。