プロ家庭教師の四谷進学会が最新の東京都の中学受験動向をお知らせします。

四谷進学会は各地域の特性や受験動向に合わせてきめ細かく学習サポートいたします。

東京都の中学受験の近年の動向

首都圏中学受験

東京都の中学受験動向 中学受験では優秀な生徒の青田買いを防ぐために「入試解禁日」を設けています。「入試解禁日」とは、各都道府県の私学協会が、入試を開始しても良いと定める日のことを言います。

東京都・神奈川県では入試解禁日は2月1日のため、ほとんどの学校の受験日程は2/1~2/5までに集約されています。約5日間に集約されているため、例年多くの方が5~6校を併願受験します。上位難関校は2月1日、2月2日に固まっている傾向があり、学校によっては、2次試験・3次試験と実施する学校も多いため、第一志望にする学校を複数回受験する方も多いのが現状です。ただし、2次試験・3次試験については募集人数も少なくなることもあり難易度は上がるため、注意が必要になります。近年は、午後入試を実施する学校も増えてきたため、午前中・午後とそれぞれ1校ずつ受験する併願パターンも出てきています。しかし、1日に2校を受験する事は体力的にも精神的にも厳しいため、相応の準備が必要になります。

埼玉県では1月10日、千葉県では1月19日が入試解禁日ということもあり、1月入試の学校も多いのが特徴です。そのため、東京・神奈川で2月から受験する生徒が本番に慣れるための「ためし受験」として1~2校受験する事が多い傾向にあります。1月入試の学校は受験者数が多くなりますが、第一志望としては2月受験の学校である方も多いことから、合格者も多めに出していることもあり、倍率が比較的高くならないという特徴もあります。 首都圏で中学受験を考える場合は、このようなあらゆる併願パターンを想定して準備する事が必要になります。

近年の動向

2019年度の首都圏における中学受験者数は国立・私立が約4万7200人、公立中高一貫校が約1万6700人となり、合計すると約6万3000人となりました。2019年度の小学校6年生の卒業者数が約29万4200人ですので、受験率が国立・私立で約16%、公立を含めると約21%となり、5人に一人が中学受験をしている計算になります。
2011年以降、卒業生数の減少に伴い、受験者数自体も少しずつ減少傾向にありましたが、徐々に落ち着きを取り戻し、この6年間は年々微増となっています。近年、上位難関校の増減はあまり大きくなく、中堅校以下の学校では増減が大きい等、今後も中堅校以下の学校では学校による共学化やコース新設等の施策次第で変動はあるものとみられます。

各学校の人気が上昇する要因はいろいろありますが、まず第一に挙げられるのが「男女共学化」です。近年では、女子校から共学化して大胆な改革を行い、短期間で人気校となった学校もあります。広尾学園、東京都市大学等々力、かえつ有明などがそうです。

2015年には、三田国際学園(旧・戸板)、開智日本橋学園(旧・日本橋女学館)も続きました。特に、広尾学園と三田国際学園の人気ぶりが目立ち、各校とも共学化以降、大幅な応募者増となっています。

また、2000年代には、早稲田実業学校、法政大学中高(旧・法政大学第一)、明治大学付属明治と、それまで男子校だった付属校・系属校の共学化が続きましたが、2018年度には、法政大学第二が女子の募集を開始して共学化したことが大きな話題になりました。同校の人気は今年も続いており、応募者は第1回・第2回ともに大きく増加しました。

その他では、板橋区にある男子校の「芝浦工業大学中学校・高等学校」も、2017年から江東区豊洲に移転し、学校名も「芝浦工業大学附属中学校・高等学校」に変わりました。豊洲には、芝浦工業大学のキャンパスもあることから、高大連携が強化されると思われます。入試も従来は4科目でしたが、算数・国語・理科の3科目入試になり、さらに高校では女子の募集も開始されたため(中学は男子校のまま)、応募者が増加しています。

2020年度入試の対象となる小学6年生の人口は前年同様、若干の増加が予想されています。そのため、2019年度入試でも微増傾向が出ていますので、2020年度入試においても若干の微増にて推移することが予想されます。

◆公立中高一貫校
公立一貫校全体の受験者数は、この2~3年横ばいとなっていましたが、2019年度の入試では受験者の増加傾向が見られました。開校後、学校ごとに実績も見えるようになってきて、私立との併願をする受験者も増えてきたことも影響し、受験者も減少傾向にありましたが、新設校の増加に合わせて、公立一貫校も増加傾向になってきたものと思われます。

新設校としては、近年、千葉県の東葛飾、神奈川のサイエンスフロンティア、埼玉の大宮国際などが開校しました。各校共に、高校は進学校で人気を集めていた学校のため、中学受験でも多くの受験者を集め、高倍率となっています。サイエンスフロンティアは、高校が開校したのは2009年で新しい学校ですが、すでにSSH(スーパーサイエンスハイスクール)、SGH(スーパーグローバルハイスクール)の両方に指定されており、なおかつ2016年には東大6名、東工大12名などの大学合格実績を挙げるなどの注目を集めていたことから、中学入試でも人気校となっています。大宮国際は、さいたま市立大宮西高等学校を改組し、中等教育学校が開校しました。6年間一貫教育の利点を最大限に生かし、グローバル化先進校としての伝統をより具現化していくとのことで、初年度から約1000名もの受験生を集め、人気校の仲間入りを果たしています。

一方で、以前からの公立一貫校は認知度も上がってきた反面、中途半端な対策では合格できないことも知られてきたため、徐々に落ち着きだしているといえます。各校ごとに、徐々に実績なども見えてきたことで、人気も分かれてきましたが、大幅な増減が見られる学校は少なく、私立同様に隔年現象による増減の範囲内に落ち着いているといえそうです。

◆サンデーショック
2015年度はサンデーショックの年でした。試験日が日曜日と重なるとプロテスタント系ミッションスクールは日曜日は礼拝の日(安息日)なので入学試験などの学校行事を入れないため受験日を別な日に移動します。特に2月1日など試験が集中する日程と日曜日が重なった場合、学校側が試験日をずらすために、例年と別日程での受験となり併願校などに影響が出てきます。

今年は、2月1日に日曜日が重なったため、女子御三家の女子学院はプロテスタント校で、2月2日に入試を移動するため1日桜蔭、2日女子学院など、通常は併願できない御三家の併願も可能になりました。上位難関校での併願で御三家と呼ばれる学校を併願した生徒も多く、御三家各校は受験生を増加しています。

プロテスタント系の学校は女子校が多いので、女子校全体としても今年度は増加しました。ただ近年、受験方法の多様化として二次試験・三次試験と複数回受験を行っている学校も増えていますし、事前にある程度変更も分かっていましたので、倍率などには大きな変動自体は見られませんでした。次に2月1日が日曜日と重なるサンデーショックとなるのは2026年となります。


【対応市区町村】
千代田区 、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市 、あきる野市、西東京市、西多摩郡瑞穂町、西多摩郡日の出町、西多摩郡檜原村、西多摩郡奥多摩町、大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ヶ島村、小笠原村


PageTop

●資料請求・無料体験授業のお申込みについて、一切料金は発生いたしません。教材販売や無理な営業等は一切行っておりませんので、ご安心ください。

Copyright(C)2019 株式会社アイルビーワム All Rights Reserved.