四谷進学会では、各ご家庭に専任の教育コンサルタントつき、最新の志望校別受験情報をきめ細かくサポートいたします。

志望校別 傾向と対策

  • 真和中学校の傾向と対策

    算数(150点/60分)

    真和中学校の算数は例年大問2題構成です。
    大問Aは小問集合で四則計算が3~4題と各単元からの基本問題が10台前後になります。全体を通して比較的難易度が易しいと言えますので、大問Aではミスなくしっかり得点を重ねられるようにすることが重要です。
    大問Bの中で設問が3題に分かれており、例年、「平面図形」や「場合と数」が頻出になります。特に「平面図形」では図形を重ねて面積や外周の長さを問う問題が出題されます。問題のパターンには偏りが見られますので、過去問を解いて慣れておくことで解けるようになります。ただし図形が得意な生徒は図形問題で得点差を開くこともできますが、苦手な場合、効率良く学習できない可能性もありますので、平面図形の基本問題や図形以外の頻出単元である「場合と数」などの対策を行うことも効率的と言えます。
    解答用紙には計算や考え方を記述させる問題も出題されますので、どのように解いたかや、計算方法なども見られますので、解き方等も採点に含まれる事を意識して明確に記載して部分点もしっかり確保出来るようにすることも重要です。

     

    理科(100点/40分)

    真和中学校の理科は例年大問4題構成です。
    各分野から大問が1題ずつ出題されていますが、分野によっては2単元出題されることもありますので注意が必要です。
    分野ごとの頻出単元としては、地学は「天体」、生物は「植物」、化学は「水溶液」「物質の変化」からの出題があります。真和中学校の理科で得点差が開きやすいのが物理分野の計算問題で、「力のつり合い」や「電流」は例年出題されていますので対策が必要です。解答形式は記述式の設問がなく、ほとんどが選択問題です。実験・観察問題等も頻出になりますが、文章を読み込むとヒントがしっかりと書いてある事が多いので、問題の本質を見極める事が重要です。また実験や観察に関する学習をする際には、準備段階(器具などの名称)・途中経過・結果と一連の流れで整理して覚えておくと良いです。

     

PageTop

●資料請求・無料体験授業のお申込みについて、一切料金は発生いたしません。教材販売や無理な営業等は一切行っておりませんので、ご安心ください。

Copyright(C)2019 株式会社アイルビーワム All Rights Reserved.