四谷進学会では、各ご家庭に専任の教育コンサルタントつき、最新の志望校別受験情報をきめ細かくサポートいたします。

志望校別 傾向と対策

  • 早稲田中学校の傾向と対策

    算数(60点/50分)

    早稲田中学の算数は、大問5題前後です。合格者平均点と受験者平均点が毎年10点前後開くため、最も合否に影響を与えている科目となります。
    図形問題が多いのが早稲田中学の特徴で、全体の設問数の半数近くが図形問題になります。
    そのため図形問題は難易度の低い問題から難易度の高い問題まで幅広く出題されるため得点差が最も開く単元となっています。特に立体図形の体積や切断の問題などは難易度も高く、正答率も低い傾向にあります。図形が得意な生徒は立体図形で得点差を開くこともできますが、苦手な生徒は無理に学習しようとすると学習効率も上がらない可能性もありますので、平面図形の基本問題や図形以外の頻出単元でもある速さ、割合などの対策を行うことも効率的と言えます。

     

    国語(60点/50分)

    国語は例年2題構成で、小説・物語文から1題、論説文・説明文から1題となっています。
    各長文ともに文章量が多いのも特徴で、時間内に2つの大問を解き終えるには文章を読むスピードと、その中で内容を理解する読解力が求められます。
    例年小説・物語文は、比較的読みやすい文章が出題され、論説文・説明文は難易度の高めの文章が出題されているのも特徴です。そのため、時間配分としては小説・物語文は早めに解き終える必要があると言えます。論説文・説明文は文章内容が難しい上に、注釈による語句の説明があまりありません。そのため、文章の前後から内容を理解しないといけないため、読み進める上でも時間と注意力が必要になります。各段落ごとに筆者の述べたい内容を整理しながら読むことがポイントです。

     

    理科(40点/30分)

    理科は例年大問4問程度です。各分野から大問が1問ずつ出題されています。
    早稲田中学校の理科で得点差が開きやすいのが計算問題で、特に「力のつり合い」は頻出で、例年出題されている傾向にあります。解答形式は記述式の設問がなく、ほとんどが選択問題です。実験問題や、観察問題等もよく出題されていますが、問題文にヒントが隠されていることが多いので、問題の本質を見極める事が重要です。また実験・観察の学習は、準備段階としての器具の名称・途中経過・最終的な実験結果と一連の流れとしてで覚えるとお定着しやすいです。

     

    社会(40点/30分)

    大問数は3題です。各分野から大問1題ずつ出題されます。
    理科同様に記述問題が少なく、選択問題、語句問題がほとんどになります。
    地理に関しては、あまり塾などで詳しく取り上げない世界地理が出題される事がありますので、過去問演習での対策が必要になります。また例年、公民分野として時事問題が出題されていますので、新聞やタイムリーなニュースなどには普段から気を配り、気になるニュースやワード等は調べておく覚えておくことも大切です。また、地図を利用した問題や、年表・統計資料を利用した問題も出題されていますので、情報を読み取り、整理する練習もしておくことも重要です。

PageTop

●資料請求・無料体験授業のお申込みについて、一切料金は発生いたしません。教材販売や無理な営業等は一切行っておりませんので、ご安心ください。

Copyright(C)2019 株式会社アイルビーワム All Rights Reserved.